いつも、定規を持って歩いている人はどれだけいるでしょうか。
定規がないと、必ずしもモノを測れないわけではありませんよね。
私の備忘録としてサイズをここに書きました。
時々、手を広げると200mmという話を聞いたことがありますが、私の場合は、かなりいっぱいに広げなくては200mmいきません。個人個人で、長さがちがいますね。そこで、軽くポンと手を開くと、150mmなのでこちらで覚えようと思いました。
手をコンコン狐にすると、100mmなのが便利そうです。
一人で食事をする場合のテーブル幅は600mmないと不便だそうです。そんな時は、自分の腕を伸ばしてみると、快適なスペースがとれているか解りそうです。
手持ちの、カラーボックスの横幅は420mmなので、カラーボックスが入る幅を見るときは、自分がすっぽり入ればよさそうです。
掃除用手袋収納(時短)
洗い物をする時は、裾長の手袋と、ゴム手袋をします。肌が弱い。頻度が多いアイテムなので、右と左を確認するのが面倒で、真のような収納をしています。消耗品なので遠慮なく文字を大きく書き、穴も開けます。
この収納方法で随分落ち着いているので、ご紹介です。
- ゴム手袋を用意
- 油性マーカーで、右手左手が一目で、わかるように書く
- ゴム手の前にはめる手袋にも右左を書く
- 直接、パンチで穴を開ける
- 手袋を吊るすためのアイテムを穴に通す(手袋を洗う時、外せるように開閉できる丸いクリップをつける)
- 手袋は水気をとって、吊るし収納*** 視界に入るところにぶら下げたくないのでシンク下ドア裏収納
5分で作れて、普段の掃除の時間短縮になりますよ。ちなみに、上拭用、床拭用と色分け判別しています。

登録:
投稿 (Atom)
ヨメ入りパック
10代の頃の落書きだろうか。 水がかかるとふやけるアンパンマンと、私が大切にしている犬のぬいぐるみバリウムくん そして…ヨメに行く気があったのか(謎) ヨメに行っても行かなくてもフェイシャルケアは必要ですよーと同時の私に行ってあげたいw

My Art, Craft, DIY
-
絵を描くときの白亜地を手軽に作りたいので、ホルベインのアブソルバンを購入。 キャンバスと、ケント紙に、塗りました。 使い心地はサラサラしていて、ドロドロしていません。板絵の下地にする時は特に、塗り重ねが必要かもしれません。 キャンバスに模写の下書きをテンペラで描...
-
ThinkPad X60 CDなしモデル。windows XPが入っていたのでUbuntu(ver.14.04)に取り換えました。 USBに、 Ubuntu Japanese teamサイト(https://www.ubuntulinux.jp/download) から...
-
在籍していた美大の卒業展が、コロナウィルス対策で公開中止になってしまったので、画像を掲載します。 仕事しながらムサビ通信 工芸工業デザイン学科 スペースデザインコース Rinaと申します。 窓からのぞく食事の気配 -映画「裏窓」の恋人たちが追う殺人者- アル...