洗い物をする時は、裾長の手袋と、ゴム手袋をします。肌が弱い。頻度が多いアイテムなので、右と左を確認するのが面倒で、真のような収納をしています。消耗品なので遠慮なく文字を大きく書き、穴も開けます。
この収納方法で随分落ち着いているので、ご紹介です。
- ゴム手袋を用意
- 油性マーカーで、右手左手が一目で、わかるように書く
- ゴム手の前にはめる手袋にも右左を書く
- 直接、パンチで穴を開ける
- 手袋を吊るすためのアイテムを穴に通す(手袋を洗う時、外せるように開閉できる丸いクリップをつける)
- 手袋は水気をとって、吊るし収納*** 視界に入るところにぶら下げたくないのでシンク下ドア裏収納
5分で作れて、普段の掃除の時間短縮になりますよ。ちなみに、上拭用、床拭用と色分け判別しています。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。